JR北海道の2019年春ダイヤ改正で直別駅、尺別駅、初田牛駅が廃止駅に
「さっぽろ周辺マップ 釧路」
JR北海道の2019年春ダイヤ改正で、地元の根室線にある直別駅と尺別駅、初田牛駅が廃止になりました。特急が走る本線上にあっても、利用者が少ないことで廃止になるとは厳しいですね。
太平洋石炭販売輸送臨港線が廃止~日本最後の石炭専用列車
「さっぽろ周辺マップ 釧路」
20世紀の北海道では、各炭鉱で掘り出された石炭を専用列車で運んでいました。しかし、釧路コールマイン以外の炭鉱は閉山し、その釧路コールマインも採掘技術の伝承が目的なため、採掘量はどんど
アポイ岳~登る前に最低これだけの花を覚えておこう!
日高山脈の南部にある花の名山「アポイ岳」。5月のゴールデンウィークから花が咲き始め、北海道では最も早く高山植物を楽しめる貴重な山です。そして、日高山脈にある山はどれもが険しく、中級以上の登山技術が要求
大雪山銀泉台 ~ 車で行ける北海道最高所です
標高1,500mにある大雪山銀泉台。その銀泉台までは車道が通っており、車で行くことができる北海道最高所です。
銀泉台は、赤岳登山の出発点として知られていますが、一般の方にも十分楽しめる場所
丸山遠見望楼~老朽化して登れなくなっています
地図は「さっぽろ周辺マップ 札幌」より
苫小牧付近を流れる勇払川の源流部に小高い丘があり、丸山遠見と呼ばれています。その標高は327mほどですが、この丘の上に木でできた櫓が立っています。それが、「丸山遠見望楼」です。周りに ...
一本山展望タワー~カタクリの咲く丘 [中札内村]
昭和の時代には、見晴しの良い丘に展望台が良く作られました。それらの多くは老朽化で取り壊されましたが、中札内村にある一本山展望タワーは今もひっそりと立っています。
その一本山展望タワー自体は
流氷観光砕氷船おーろら ~ 南極観測船の技術が生かされています
流氷観光の主役である流氷観光砕氷船おーろら号。氷に覆われた海を進むことができる観光用の砕氷船です。ちょっと前にガリンコ号を紹介しましたが、こちらは正統派の砕氷船です。どこが違うのでしょうか。それでは詳
JR日高本線 ~ 鵡川ー様似間が2021年4月1日に廃止となりました。
JR日高本線の鵡川~様似間が2021年4月1日に廃止になりました。廃止前、すでにバス代行運転がされていたのですが、4月1日からは地元のバスによる運営になります。今までお疲れさまでした。
以降、過去記事になります。
層雲峡温泉 氷瀑まつり
夏から秋にかけて観光客で賑わう層雲峡温泉ですが、冬は寒く雪が多いために観光客が少ないことが問題になっていました。しかし、冬も観光客を呼ぼうと氷瀑まつりが毎年行われるようになり、冬も観光客が多く訪れるよ
流氷砕氷船ガリンコ号 ~ アルキメディアンスクリューが迫力満点です
流氷砕氷船として北海道遺産にまで登録されている「ガリンコ号」。2021年から三代目の「ガリンコ号Ⅲ イメル」が就航しました。ガリンコ号には歴史があり、初代の前には試作機もありました。しかも、始まりは流