地図で散歩

「さっぽろ周辺マップ 釧路」

20世紀の北海道では、各炭鉱で掘り出された石炭を専用列車で運んでいました。しかし、釧路コールマイン以外の炭鉱は閉山し、その釧路コールマインも採掘技術の伝承が目的なため、採掘量はどんど

地図で散歩

地図は「さっぽろ周辺マップ 浦河」より

日高山脈の南部にある花の名山「アポイ岳」。5月のゴールデンウィークから花が咲き始め、北海道では最も早く高山植物を楽しめる貴重な山です。そして、日高山脈にある山はどれもが険しく、中級以上の登山技術が ...

地図で散歩

地図は「さっぽろ周辺マップ 旭川」より

標高1,500mにある大雪山銀泉台。その銀泉台までは車道が通っており、車で行くことができる北海道最高所です。

銀泉台は、赤岳登山の出発点として知られていますが、一般の方に ...

地図で散歩

地図は「さっぽろ周辺マップ 札幌」より

苫小牧付近を流れる勇払川の源流部に小高い丘があり、丸山遠見と呼ばれています。その標高は327mほどですが、この丘の上に木でできた櫓が立っています。それが、「丸山遠見望楼」です。周りに ...

地図で散歩

地図は「さっぽろ周辺マップ 広尾」より

昭和の時代には、見晴しの良い丘に展望台が良く作られました。それらの多くは老朽化で取り壊されましたが、中札内村にある一本山展望タワーは今もひっそりと立っています。

その一本 ...

地図で散歩

「さっぽろ周辺マップ 網走」

流氷観光の主役である流氷観光砕氷船おーろら号。氷に覆われた海を進むことができる観光用の砕氷船です。ちょっと前にガリンコ号を紹介しましたが、こちらは正統派の砕氷船です。どこが違うのでしょうか。そ ...

地図で散歩

JR日高本線の鵡川~様似間が2021年4月1日に廃止になりました。廃止前、すでにバス代行運転がされていたのですが、4月1日からは地元のバスによる運営になります。今までお疲れさまでした。

以降、過去記事になります。

地図で散歩

「さっぽろ周辺マップ 上川」

夏から秋にかけて観光客で賑わう層雲峡温泉ですが、冬は寒く雪が多いために観光客が少ないことが問題になっていました。しかし、冬も観光客を呼ぼうと氷瀑まつりが毎年行われるようになり、冬も観

地図で散歩

さっぽろ周辺マップ 紋別

流氷砕氷船として北海道遺産にまで登録されている「ガリンコ号」。2021年から三代目の「ガリンコ号Ⅲ イメル」が就航します。ガリンコ号には歴史があり、初代の前には試作機もありました。しかも、始まりは流氷観光とはか ...

地図で散歩

地図は「さっぽろ周辺マップ 岩内」より

単体の山としては北海道最大クラスの羊蹄山。この山域に降った雨は地面に浸透し、山麓から湧き出します。また、羊蹄山は富士山型であるため、四方八方に水が湧き出ているのが特徴です。