Raspberry Piでリレーを制御する ~ 大光量のLEDを点灯する
Raspberry Pi上で動くプログラムで一番最初に紹介されるLED点滅プログラムですが、小さなLEDの点滅しかできません。それは、GPIOから提供される電流が極めて小さいからです。もし実用的なLED照明を作るには、どうすれば良いで ...
Raspberry PiでQtを使うUDPソケット通信 ~ QUdpSocket
スマートフォンからデータをRaspberry Piへ送る場合、UDPソケット通信を使う方法があります。これは以前の投稿でやっています。
スマートフォンのGPSデータをRaspberry Piへ送る ~ UDP通信以前の例で ...
Raspberry Piに適したモニターとは? ~ Fireタブレットを使ってみる
Raspberry Pi 400も発売されて、いよいよRaspberry Piをパソコンとして使おうと考える人も多いはずです。ところが、Raspberry Piに適したモニターって、なかなか見つかりません。
私もポータブル ...
Raspberry Piを遠隔操作 ~ AnyDeskとTeamViewerを使ってみる
ふだん、Raspberry Piのリモート操作にVNCを使っていますが、同じLAN内でしか使えません。もし外出先から操作するのであれば、ルーターのグローバルIPの固定やポートを開けるなどが必要です。でも、設定が大変。。。なので、アプリ ...
Raspberry Pi Pico登場 ~ Raspberry Pi OSを搭載しないマイコンボード
Raspberry Pi財団から、新しいRaspberry Piが発表されました。今度のRaspberry Piは、Raspberry Pi OSを使わないマイコンボードで、4ドル ...
GPX形式について ~ 自作GPSアプリのログに使っていきます
今までkunimiyasoftが作るGPSアプリケーションは、行動ログにPOT形式を利用してきました。しかし、POT形式は大昔に作られたフォーマットで、ポイントを保 ...
Raspberry Pi 400が登場 ! ~ 一般家庭ではこれで十分
突然、Raspberry Piに新製品が発表されました。なんとキーボード一体型のパーソナルユース向けである「Raspberry Pi 400」が登場しました。
今までの ...
Raspberry Pi をFTPサーバー化する ~ vsftpdを使う
Raspberry Piとパソコンとの間でファイルのやり取りをする場合、一番簡単なのがFTPでやり取りする方法です。そして、パソコン側をFTPサーバーにするのではなく、Raspberry Pi側をFTPサーバーにする方が簡単です。
トレッキングで高度と温度のログを取得してみた ~ Raspberry Pi を使う
登山やトレッキングをする時、スマートフォンを使ってログを取る人は多いと思います。
しかし、高度はGPSで取得しますが、GPS電波の受信が良くないと、値が取れなかったり、とんでもない値になります。また、スマートフォンには気圧 ...
スマートフォンのGPSデータをRaspberry Piへ送る ~ UDP通信
今までRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にGPS受信機を付けて緯度・経度、速度などを確認するプログラムを作ってきましたが、スマートフォンでもできることから、実際の山歩きではあまり使っていません。
そこで、GPS絡み ...