地図で散歩

ペケレベツ岳(中央)

ペケレベツ岳(1,532m)は、佐幌岳(1,060m)から南へ高度を上げる日高山脈において、最初に1,500mを越える山です。さぞかし登山が大変なのではと思ってしまいますが、実際にはごく普通の登山ができる、お手軽な ...

地図で散歩

出典:Wikimedia Commons

楽古岳(1,472m)は、日高山脈南部では数少ない、主稜線に登山道がある山です。山容に特徴がなく区別が付き難い日高山脈の山々ですが、楽古岳は、日高側からも十勝側からもピラミッドの形が特に目立ちま ...

地図で散歩

左から幌尻岳、戸蔦別岳、北戸蔦別岳、1967峰、右はピパイロ岳

日高山脈には、およそ100個ほどのカール地形があります。ところが、ふもとからは遠くて良く見えません。そして、一般登山道のある日帰りできる山からも良く見えない場合が多いです。 ...

地図で散歩

ニペソツ山

大雪山国立公園の東部に位置する東大雪。昔は裏大雪と呼ばれていて、太古の面影を残す奥深い山域です。その東大雪には、代表的な三山があります。それが、ニペソツ山(2,013m)、石狩岳(1,967m)、ウペペサンケ山(1,848m ...

地図で散歩

圧倒的な存在感の十勝幌尻岳

十勝平野から日高山脈を眺めると、一際高くて大きい山があります。それが十勝幌尻岳(1,846m)です。十勝幌尻岳は、1,900mを超える日高山脈の山々よりは低いですが、十勝平野にせり出して1,800m以上あるの ...

地図で散歩

地図は「さっぽろ周辺マップ」 北見より

「ひがし大雪自然館」は、上士幌町ぬかびら源泉郷にある、環境省直轄のビジターセンターです。比較的新しい施設ですが、今や東大雪エリアを紹介する拠点として、なくてはならない存在となっています。

地図で散歩

GIS「JSMAP2」で夕張岳データを使って作成しました

日高山脈はすでに「日高山脈襟裳国定公園」として国定公園に指定されていますが、2021年度にも国立公園に格上げされそうな運びになっています。(※2023年新年度時点で、まだ不透明で ...

ラズベリーパイ

登山やトレッキングをする時、スマートフォンを使ってログを取る人は多いと思います。

しかし、高度はGPSで取得しますが、GPS電波の受信が良くないと、値が取れなかったり、とんでもない値になります。また、スマートフォンには気圧 ...

JSMAP2

私は長らく登山を趣味として来ましたが、最初は誰に教わるわけではなく、独学で登山のステップアップを行いました。

まずは低い山からスタートし、次に中級山岳を目指し、最終的には3,000m峰を越える山に登りました。その期間は2年 ...

JSMAP2

acworksさんによる写真ACからの写真

アウトドアの行動記録にYAMAPを使うことが多くなりましたが、YAMAPの会員制度が変更されるアナウンスがありました。予定されていた内容の中には重大な変更もありましたが、それは利 ...