行動ログはローカル管理も大事! ~ Garmin Connectが一時ダウン
出典: Wikimedia Commons
2020年7月23日に、Garminのスマートウォッチやサイクルコンピューターで取得したデータを管理するGarmin Connectがダウンしました。Garmin Connect ...
M5StickCで時刻と高度を表示する ~ その3
前回は、CPU動作周波数を下げて、かつバックライトを消す対処法を試しましたが、まだまだ駆動時間が足りませんでした。
そこで今回は、見たい時以外はM5StickCを眠らせることにします。
1.DeepSleepを使う
東京周辺マップ オリンピックエディション ver.1.26を登録しました
「東京周辺マップ オリンピックエディション」のver 1.26を登録しました。今回は、細部の修正が行われただけのマイナーチェンジ版です。
東京オリンピックの開催まで、ちょうど1年前という日に登録しました。本来なら、明日から ...
トレッキングで高度と温度のログを取得してみた ~ Raspberry Pi を使う
登山やトレッキングをする時、スマートフォンを使ってログを取る人は多いと思います。
しかし、高度はGPSで取得しますが、GPS電波の受信が良くないと、値が取れなかったり、とんでもない値になります。また、スマートフォンには気圧 ...
M5StickCで時刻と高度を表示する ~ その2
前回、M5StickCに時刻と高度を表示させてみましたが、 1時間ちょっとの駆動時間が問題として残りました。そこで今回は、2つの改良を加えました。
1.CPUの動作周波数を下げるM5StickCのCPUにおける最大周波数は ...
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を入れよう!
2020年7月に入って、新型コロナウィルスの感染が爆発的に増えてきました。このままでは再びロックダウンになりかねない状況ですが、経済を回す必要がありますから、ある程度の感染を許容しながらの生活になるでしょう。
そこで必要な ...
M5Stackを始めます
今までRaspberry Piでプログラミングしてきましたが、M5Stackも始めることにしました。
M5Stackについては前々から存在を知っていましたが、Raspberry Piで手一杯だったので手を出さずにいました。 ...
Error while waiting for device: Timed out after 300seconds waiting for emulator to come online.
Android Studioを使っていて、頻繁に出て困っているのが、タイトルのエラーメッセージです。
デバッガを起動してエミュレーターの仮想端末が立ち上がる時に発生します。このエラーは検索すると山のように該当記事があります ...
スマートフォンのGPSデータをRaspberry Piへ送る ~ UDP通信
今までRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にGPS受信機を付けて緯度・経度、速度などを確認するプログラムを作ってきましたが、スマートフォンでもできることから、実際の山歩きではあまり使っていません。
そこで、GPS絡み ...