M5StickCで気圧(高度)を測る ~ BMP280/BME280を使う
M5StickCで気圧を測るのなら、拡張モジュールである「ENV II Hat」を使います。その「ENV II Hat」は、気圧だけでなく、温度や湿度、磁界を計測することができます。
私も「ENV II Hat」を使ってみ ...
さっぽろ周辺マップ ver 3.31登録しました
地図アプリ「さっぽろ周辺マップ」のver 3.31を登録しました。
今回は、新しくできた道の駅を追加しました。北海道にある道の駅はすでに100を超え、さらに増えて行きそうです。車を使った旅行がどんどん便利になりますね。
フンベ山 ~ 池田町の展望台
フンベ山は、北海道池田町の利別駅の近くにある小山です。今は訪れる人も少ないですが、かつては賑わいを見せた場所でした。
そんなフンベ山の昔と今をご紹介します。
1.フンベ山の ...
日高山脈が国立公園に? ~ 日本最後の秘境を守ろう!
日高山脈はすでに「日高山脈襟裳国定公園」として国定公園に指定されていますが、2021年度にも国立公園に格上げされそうな運びになっています。
そこで、日高山脈の魅力につ ...
十勝にある3つの展望台をご紹介 ~ 十勝が丘展望台、忠類丸山展望台、神居山展望台
これまでにも、清水丸山展望台や士幌高原ヌプカの里、新嵐山、一本山、新得山などの十勝にある展望台を紹介してきました。今回は、一挙に「十勝が丘展望台」「丸山展望台」「神居山展望台」の3つの展望台を紹介します。
M5StickCでモーターを回す ~ TA7291Pを使う
今までRaspberry Pi(ラズベリーパイ)でモーターを制御してきましたが、Raspberry Piに適した電源の用意が難しいことと、電源とRaspberry Piを接続するケーブルも必要となり、入念な準備が必要な状況です。
東京周辺マップ オリンピックエディション ver.1.27を登録しました
地図アプリケーション「東京周辺マップ オリンピックエディション」のver 1.27を登録しました。今回は、2021年に行われる東京2020の競技日程を反映しました。基本的に、2021年の日程は2020年の1日前倒しです。
...
Raspberry Pi で取得したデータをM5StickCへ ~ UDPソケット通信
前回まで、スマートフォンで取得したデータをM5StickCへUDPソケット通信で送っていましたが、スマートフォンのUDPソケット通信プログラムに後述のような問題があるため、Raspberry PiからM5StickCへデータを送ってみ ...
Raspberry Pi をFTPサーバー化する ~ vsftpdを使う
Raspberry Piとパソコンとの間でファイルのやり取りをする場合、一番簡単なのがFTPでやり取りする方法です。そして、パソコン側をFTPサーバーにするのではなく、Raspberry Pi側をFTPサーバーにする方が簡単です。
行動ログはローカル管理も大事! ~ Garmin Connectが一時ダウン
出典: Wikimedia Commons
2020年7月23日に、Garminのスマートウォッチやサイクルコンピューターで取得したデータを管理するGarmin Connectがダウンしました。Garmin Connect ...