Raspberry Pi で I2C OLEDディスプレイを使う
0.96インチのOLEDディスプレイ(以下、0.96インチOLED)を以前から使ってみたいと思っていました。今までにM5Stack系では簡単に使えることが分かっていましたが、Raspberry Piの場合はPythonなら良いけれど、 ...
ATOM Liteでマイ アメダスを作ろう ~ 結果はAmbientへ送る
自分の住む街の気温を知るのに大変便利なアメダス。しかし、アメダスの計測装置がある場所と自分の家がある場所が離れていて、気温が違ってしまう場合も少なくありません。私の家の場所も、アメダスより2~3度低いことが多いです。
普通 ...
ATOM Liteで温度計測 ~ 結果はLINE Notify
冬がやってきました。私の住む町は、地球温暖化で昔のように寒くはならないとは言え、氷点下20度前後になる日があります。そのような日は早めにストーブを点けたいですが、予報に反して寒い日もあり、事前に分かる仕組みが欲しいです。そこで、指定気 ...
Atom Liteで距離計測 ~ 表示はM5StickCで!
前回、M5StickCにHC-SR04を接続して距離計測を行いましたが、距離センサーと表示部が繋がっているため、離れた場所の距離計測ができない問題がありました。
HC-SR04 m5stickcそこで今回は、距離センサーと ...
TM1637でLED時計を作る ~ ATOM Lite版
これまで、7セグメントLEDを使って時計表示をしてみましたが、配線が多くて4桁以上になると使いづらくて困りました。
7セグメントLEDの裏側配線そこで、TM1637を使った7セグメントLED表示機を使って時計表示をしてみま ...
ATOM Liteで2モーター制御 ~ TB6612FNGを使う
今まで、Raspberry PiやM5StickCでモーター制御をしてきました。
これらを使えばモーター制御はできるのですが、ラジコン飛行機として使用するには大きすぎます。確かにキャタピラーを使う車や船であればいいのですが ...
ATOM Lite 購入しました ~ UDPソケット受信までテスト
このたび、ATOM Liteを購入しました。ATOM Liteは、M5Stackシリーズの中では最小のマイコンモジュール(※投稿時)です。そのATOMシリーズには、ディスプレイがありません。ATOM Liteは1個のLEDがあるだけで ...